TOPへ戻る

2024.10.22

製袋方法の違い

製袋とは?

製袋とは、成型されたフィルムなどの材料を用途に応じて様々な袋状に加工する包装の方法です。

補足:フィルムの成型とは?
ポリエチレンやポリプロピレン等、袋やフィルムに成型することを指します。主な成型方法に「インフレーション成型法」があげれます。

インフレーション成型法とは?

インフレーション成形法は、プラスチックの袋状フィルムを成形する際に多く用いられる方法の一つです。

成形過程

  • 樹脂の溶融と押出: ポリエチレンやポリプロピレンなどのプラスチック樹脂を高温で溶かし、円筒形のダイと呼ばれる金型から押し出します。この際、樹脂は薄いチューブ状になります。
  • 空気の注入と膨張: 押し出されたチューブ状の樹脂に、空気を注入して膨らませます。この「膨らませる」という動作が、英語の「inflation」に由来しています。
  • 冷却と固化: 空気で膨らんだ樹脂を冷却し、形状を固定します。

特徴とメリット

  • 高生産性: 連続的に大量の袋を生産できるため、コストを抑えられます。
  • シンプルな形状: ゴミ袋やレジ袋など、比較的シンプルな形状の袋に適しています。
  • 柔軟性: 様々な種類のプラスチック樹脂に対応でき、厚みやサイズも調整可能です。

上記のインフレーション成型法によって、フィルム状またはチューブ状に成型されたフィルムは、下記の様々な製袋方法によって袋となり、世の中に幅広く広まっております。

様々な製袋方法

①.二方袋

別名「カマス袋」とも呼ばれており、フィルムや紙を半分に折り、折り部を底部として両側をシールした形状です。

②.三方シール

二枚のフィルムを底と側面の三方を貼り合わせた基本的な形です。

③.ボトムシール

チューブ状のフィルムを底の部分で溶着した、一般的なポリ袋の形です。

④.合掌シール(背張り)

1枚のフィルムを背中と底で貼り合わせた、お菓子の袋などでよく見かける形です。

⑤.底ガゼットシール

袋の底にマチがついており、自立する袋です。

⑥.スタンドシール

底が平らで自立する袋です。

 

 

 

【二方袋】(カマス袋)

二方袋とは?

別名「カマス袋」とも呼ばれており、フィルムや紙を半分に折り、折り部を底部として両側をシールした形状です。

 

特長

  • フィルムを半分に折りたたみ、両サイドをシールした形状の袋
  • 底面にシール面がない平袋タイプ
  • センターに貼り目がない構造

メリット

  • 意匠性: シンプルでスッキリとした印象を与える
  • デザイン性: 裏面にもデザインを施せるため、ブランディングに活用できる
  • 使いやすさ: 封入口が広いため、機械封入時の効率が高い
  • 小型: 比較的小さなサイズが多く、簡易包装に適している
  • コスト: コストパフォーマンスに優れている

デメリット

  • マチがないため、厚みのある商品には不向き
  • 大容量の商品を入れるのには適さない
  • 立体的な形状を保ちにくい

主な用途

  • クッキーやマドレーヌなどの薄い焼き菓子の包装
  • どら焼きなど厚みの少ないお菓子の包装
  • 調味料や個包装のお菓子などの簡易包装

まとめ

カマス袋は、その構造上の特徴から、薄い商品や小型の商品の包装に適しており、特に焼き菓子業界で広く使用されています。ただし、厚みのある商品や大容量の商品には不向きなため、用途に応じて適切な袋タイプを選択することが重要です。

ケンエーで取り扱いのある二方シール袋

 

【三方シール袋】

三方シール製袋とは?

三方シール製袋とは、袋の三辺を熱で溶着して封じる製袋方法で作られた袋のことです。一般的に見かけるお菓子やスナック菓子の袋が代表的な例です。

三方シール製袋の特長

  • 袋の両側面と底の三方向をシールした形状
  • 主に食品用包装で使用される
  • ノッチ(切り込み)をつけて開封しやすくすることが可能

三方シール製袋のメリット

  • 製袋方法が比較的シンプルで、他の製袋方法に比べてコストを抑えることができます。
  • 袋の形やサイズ、印刷のデザインなど、自由度が高く、様々な商品に対応できます。
  • 外観性と生産性に優れている
  • 密封性が高い
  • 多様な素材や機能を付加できる柔軟性がある(透明、印刷、アルミ箔、チャック付き、ボイル対応、レトルト対応など)
  • バリア性の高い素材を使用可能
  • 静電気防止加工や防湿性を付与できる

三方シール製袋のデメリット

  • 三方がシールされているため、大きく開口しにくい場合がある
  • 底部にシール部分があるため、自立しにくい
  • 二方袋と比較すると、やや製造コストが高くなる可能性がある
  • 環境負荷:プラスチック製の場合、環境負荷が大きいという問題があります。

三方シール製袋の用途

  • 食品包装:スナック菓子、お菓子、乾物、インスタント食品など
  • 日用品:洗剤、調味料など
  • 工業製品:小部品、電子部品など

その他

  • 材質:ポリエチレン、ポリプロピレン、PETなど、様々な素材で作ることができます。
  • バリア性:内容物の種類や保存期間に応じて、バリア性の高い素材を選ぶことができます。
  • 印刷:オフセット印刷、グラビア印刷など、様々な印刷方法が採用されています。

まとめ

三方シール袋は、その構造と多様な機能性により、幅広い製品に適しています。特に食品業界では、防湿性や密封性が重要な製品に多く使用されています。

ケンエーで取り扱いのある三方シール袋

【合掌シール(背張り)袋】

合掌シール製袋とは?

背張り袋とも呼ばれており、合掌シール製袋とは、袋の両端を折り重ねて熱で溶着し、屋根のような形状にした製袋方法で作られた袋のことです。お菓子やスナック菓子、インスタント食品などでよく見かける形状です。

合掌シール製袋の特長

      • 自立性: 底の部分が広く、安定して自立します。
      • 視認性: 製品が全面に見えやすく、アピール効果が高いです。
      • 開封のしやすさ: 上部から簡単に開封できます。
      • バリア性: 素材によっては、ガスバリア性や防湿性に優れ、中身の品質を保つことができます。

合掌シール製袋のメリット

      • 密封性が高く、内容物を外部環境から保護できる
      • 食品の新鮮さを保つのに適している
      • 開封しやすい(背貼り部分をつまんで開けられる)
      • 表面にシール部分が少なく、見栄えが良い
      • 広い表面積を活用して、多くの情報を表示できる

合掌シール製袋のデメリット

      • 三方袋と比較して、やや製造工程が複雑
      • 大容量の商品には不向きな場合がある
      • 立体的な形状を保ちにくい場合がある

合掌シール製袋の用途

      • 食品包装:お菓子、スナック菓子、インスタント食品、乾物など
      • 日用品:洗剤、調味料など
      • 工業製品:小部品、電子部品など

まとめ

合掌シール製袋は、自立性が高く、陳列効果が抜群であるため、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど、小売店での商品陳列に適しています。

 

 

【底ガゼットシール袋】

底ガゼットシール製袋とは?

底ガゼットシール製袋は、袋の底の部分にマチ(ガゼット)と呼ばれる膨らみを持たせた製袋方法で作られた袋です。お菓子やスナック菓子、インスタント食品などでよく見かける形状です。

底ガゼットシール製袋の特長

      • 自立性: 底の部分にマチがあるため、自立性が高く、棚に立てて陳列できます。
      • 容量: マチがあることで、同じサイズの平袋と比べて容量を大きくすることができます。
      • クッション性: マチが緩衝材の役割を果たし、中身を衝撃から保護します。

底ガゼットシール製袋のメリット

      • 陳列効果が高い:自立性があるため、並べやすいです。
      • 容量が大きい:マチがあることで、より多くの商品を収納できます。
      • 中身の保護:マチが緩衝材の役割を果たし、中身を破損から守ります。

底ガゼットシール製袋のデメリット

      • コスト:三方シール製袋に比べて、製袋工程が複雑なため、コストが高くなる場合があります。

底ガゼットシール製袋の用途

      • 食品包装:スナック菓子、お菓子、インスタント食品、乾物など
      • 日用品:洗剤、調味料など
      • 工業製品:小部品、電子部品など

ケンエー取り扱いのあるガゼットシール袋

【ボトムシール袋】

ボトムシール製袋とは?

ボトムシール製袋とは、袋の底面のみを熱で溶着して封じる製袋方法で作られた袋のことです。お菓子やスナック菓子、インスタント食品など、様々な製品で利用されています。

ボトムシール製袋の特長

      • 筒状のチューブ形状のフィルムを使用し、底部をヒートシールして製造する
      • 最も汎用的な袋の形状の一つ
      • 日常的によく使用されるゴミ袋等と同じ形状

ケンエーで取り扱いのあるボトムシール袋

製袋方法を選ぶうえで考慮すべき点

    • バリア性: 内容物の品質を保つために、ガスバリア性や防湿性が必要な場合は、適切な素材を選ぶ必要があります。
    • 開封性: 易開封性、再封性など、消費者の利便性を考慮した開封方法が必要です。
    • コスト: 製袋機の導入費用、フィルムの費用、人件費など、トータルのコストを考慮する必要があります。
    • 生産性: 生産量に合わせて、高速で製袋できる機械を選ぶ必要があります。
    • 環境負荷: 環境に配慮した素材や製法を選ぶことも重要です。

関連製品

キーワードで商品検索

サイトTOPへ